FXで勝ちたいならエリオット波動を理解せよ!基本と実践を私見で解説

エリオット波動勝ちパターンと書かれたタイトル画像 FXトレード手法・戦略

多くの失敗を経て、FXで安定して勝ち続けたいと考えたとき、「エリオット波動」というキーワードにたどり着いた方も多いのではないでしょうか。

この理論は、世界中のトレーダーが注目している“相場の波”を読み解く手法のひとつで、うまく活用すればエントリーポイントの精度が格段に上がる可能性があります。

この記事では、エリオット波動の基本的な考え方から、私が普段トレードで意識しているポイントまで、私見を交えてわかりやすく解説します。

初心者の方はもちろん、波動理論を見直したい中級者の方にも参考になる内容をお届けします。

  1. エリオット波動の基本的な考え方とは?
    1. エリオット波動の5-3サイクルの仕組み
    2. 推進波と修正波の原則(3つの原則)
  2. 私が普段から心がけているポイントとFXの実践的なコツ
    1. 3波を狙うタイミングと優位性
    2. フィボナッチとの併用による精度アップ
  3. エリオット波動にフィボナッチを組み合わせた私の狙い方
  4. エリオット波動は世界のトレーダーが注目している理論
    1. 発案から現在までの歴史とグローバルでの評価
    2. FX市場における利用例とその信頼度
  5. エリオット波動があてはまる確率とは?
    1. エリオット波動の成立確率は?私の体感と注意点
    2. エクステンション等、変則パターンへの対応
  6. その他におすすめしたい分析・補助手法
    1. 波動分析以外にも役立つ指標(移動平均線・ボリンジャーバンド等)
    2. 複数時間足を確認する習慣
  7. エリオット波動の疑問をわかりやすく解決!
    1. Q1:エリオット波動はどんな相場環境で効果が高い?
    2. Q2:チャートに波を引く際の具体的な注意点は?
    3. Q3:どの時間足で使うのが向いている?
    4. Q4:波が混乱してきたらどうする?
    5. Q5:推進波か修正波か迷ったら?
    6. Q6:損切りはどこに置くべき?
    7. Q7:自分のトレードへの活かし方が知りたい。
    8. Q8:ニュースや経済指標とエリオット波動の関係は?
    9. Q9:複数パターンに見えるときの判断基準は?
    10. Q10:初心者が最初に学ぶステップは?
  8. エリオット波動を学んで得られる気づきとまとめ

エリオット波動の基本的な考え方とは?

トレンドを「波」として捉えるエリオット波動理論は、一見難しく感じるかもしれませんが、その基本は意外とシンプルです。

ここでは、まず最初に押さえておきたい相場構造の基礎として、「5波動・3波動」の構造と、理論の核となる考え方を解説します。

世界中のトレーダーがなぜこの理論に注目するのか、その理由も見えてくるはずです。

エリオット波動の5-3サイクルの仕組み

世界のトレーダーも注目する“定番パターン”をまず押さえる

エリオット波動の基礎といえば、5-3のサイクル構造です。

これは、トレンドが5つの推進波(上昇または下降)と、3つの修正波によって構成されるという考え方です。

上昇トレンドなら「上げ・押し・上げ・押し・上げ」の5つの波が進行し、その後「下げ・戻し・下げ」の3つの波で調整されるというパターンです。

私も最初は「本当にいつもこんなきれいに波が出るの?」と疑っていましたが、過去チャートを何百枚と見ていくうちに、「思った以上に出るな」と気づいたんです。

特に1時間足や日足では、このリズムが浮かび上がる場面が結構あります。

推進波と修正波の原則(3つの原則)

「2波が1波の始点を割り込まない」などの基礎原則をわかりやすく解説

推進波には3つの原則があることをご存知ですか?

1つ目は「第2波は第1波の始点を割り込まない」、2つ目は「第3波は最も短くならない」、3つ目は「第4波は第1波の価格領域と重ならない(例外あり)」というルールです。

この3つの原則は、波をカウントするうえでの“軸”になります。

私自身、「これって3波かな?」と迷ったときに、逆に「この原則に合っていないから違う」と判断できた経験が何度もありました。

チャートを見るとこの“上昇→押し→上昇”のリズムに目がいきがちで、“波を意識することで心の余裕が生まれる”ように感じています。

3波目が長く伸びるの、なんか安心感ありますよね…。

私が普段から心がけているポイントとFXの実践的なコツ

エリオット波動を学んで実際にチャートに向き合ったとき、「どこで波を狙うべきか?」という壁にぶつかる方も多いと思います。

私自身、エリオット波動を使いこなす中で意識しているポイントや、勝率を上げるための小さな工夫があります。

ここでは、実際のトレードで意識している日頃からの“私なりのポイント”をお話しします。

3波を狙うタイミングと優位性

1波・5波と比べて狙いやすい理由

エリオット波動の中で、最も多くのトレーダーが狙うのが「3波」です。

その理由は、3波は最も勢いがあり、トレンドが明確になってきたタイミングだからです。

私もトレードで“最初の1波”は見送ることが多く、2波で押しを確認してから、3波の発生を狙ってエントリーするスタイルが中心です。

このタイミングなら、方向性も定まっていて、リスクとリワードのバランスも非常に取りやすいと感じています。

フィボナッチとの併用による精度アップ

押し目・戻りを測る際の具体的な目安設定。

エリオット波動をより実践的に使うには、フィボナッチとの併用が効果的です。

特に2波の押し目や、3波の到達目標を測る際に役立ちます。

たとえば、私がよく見るのは「2波の押しが61.8%付近で止まるかどうか」

ここで反発の兆候があれば、3波への乗りが狙えます。

また、3波の目標を161.8%のフィボナッチエクスパンションで測るのもおすすめです。

根拠が増えると、心理的にも安心してポジションを持てます。

私もこのフィボナッチと合わせて使うと、チャート上で“ここで踏ん張るかな…”っていうポイントが見えてくるような気がして、結構好きです。

エリオット波動にフィボナッチを組み合わせた私の狙い方

相場は、順張りでも、逆張りでも複雑に見えて、実はシンプルなフラクタル構造でできていると、私は考えています。

つまり、大きな波の中にも小さな波があり、どの時間足を見ても似たようなパターンが繰り返されているのです。

「どこでエントリーしても負ける」
という悩みは、実は波の階層(フラクタル)を無視してエントリーしていることが原因かもしれません。

特に初心者の方ほど、「大きなトレンドが出てるから買おう」「安値だから買い」といった限られた1つの視点だけで判断しがちです。

でも実際の相場は、1時間足では上昇中でも、5分足では戻りの下げに入っている…なんてことはよくある話。

私自身が強く意識しているのは、

  • 第2波の戻り:50%〜61.8%
  • 第4波の戻り:23.6%〜38.2%

この2つのパターンです。

特に第2波の戻しは“あえて待つ”ことで深い押し目を拾えるチャンスになりやすい。

逆に第4波では“浅い戻し”を見逃さないことが重要です。

また、順張りが基本的にやりやすいのは事実ですが、「押し目」「戻り目」のタイミングを意識できていないと、結局高値掴みや底抜けの逆張りになってしまいます。

エリオット波動は世界のトレーダーが注目している理論

エリオット波動は、単なるトレーディング手法の一つではありません。

世界中の多くのトレーダーが今もなお参考にしている“時間を超えて支持される理論”です。

ここでは、エリオット波動の起源から、世界のプロトレーダーたちの注目理由まで、背景を深掘りしていきます。

発案から現在までの歴史とグローバルでの評価

発案者や理論の進化について雑談的に紹介。

エリオット波動は、1930年代にラルフ・ネルソン・エリオットによって提唱された理論です。

彼は相場が「群衆心理」によって動くと考え、その心理が波のようなパターンを形成すると主張しました。

現代においても、この理論は世界中のトレーダー、特にテクニカル分析を重視するプロ投資家の間で広く支持されています。

私も海外のトレーダーのYouTubeや書籍を見て、「ああ、エリオットって世界共通語なんだな」と実感しました。

FX市場における利用例とその信頼度

多くのトレーダーが実際に参考にしていることを強調。

FX市場はボラティリティが高く、テクニカル分析が特に機能しやすいと言われています。

そんな中でエリオット波動は、中長期のトレンド分析において非常に効果的です。

私が実際に使っている場面としては、週足で大きな3波が出そうなときに注目し、日足・4時間足でエントリーの根拠を探すという使い方です。

信頼度は相場状況によりますが、条件が揃えば“狙いどころ”として非常に有効だと感じています。

エリオット波動があてはまる確率とは?

「この相場、本当にエリオット波動が当てはまってるのかな?」と疑問に感じたことはありませんか?
波動理論は非常に強力ですが、万能ではありません。

ここでは、エリオット波動が機能しやすい場面や、あてはまる確率に対する現実的な見方について、私の視点も交えてお伝えします。

エリオット波動の成立確率は?私の体感と注意点

原則が成立しても必ず波が描けるわけではないという現実。

エリオット波動は非常にロジカルな理論ですが、残念ながら“いつも完璧にあてはまる”わけではありません。

特にレンジ相場やファンダメンタルズに引っ張られる局面では、波形が崩れることもあります。

私の体感としては、「6割くらいの相場である程度使える」といったイメージ。

あてはまりすぎると逆に怖いので(笑)、確率的に「成立しそうなときだけ使う」意識が大切だと思っています。

エクステンション等、変則パターンへの対応

波が伸びすぎたり縮んだりといった例外への留意点。

波動理論を学んでいて「こんなに長い3波ある?」とか「急に波が増えた?」と感じたことはありませんか?

それが“エクステンション”と呼ばれる変則パターンです。

特に3波が延長することが多く、5波構成が9波や13波に見えることもあります。

私も「これ数えられないんだけど…」という混乱に陥った経験があります。

そんなときは無理に数えず、他のインジケーターや時間足の切り替えで判断するようにしています。

その他におすすめしたい分析・補助手法

私の経験上、エリオット波動だけに頼りすぎると、「波が読めない」ときに対応できなくなってしまいます。

実際のトレードでは、補助的な分析方法と組み合わせることで、より精度の高い判断が可能になります。

ここでは、私自身も活用している、実際に効果を感じている“相性の良い補助指標”や分析アプローチを紹介します。

波動分析以外にも役立つ指標(移動平均線・ボリンジャーバンド等)

レジスタンス・サポートの参考に併用するメリット。

エリオット波動に限らず、テクニカル分析は“組み合わせ”がカギです。

たとえば、移動平均線でトレンド方向を確認し、ボリンジャーバンドでボラティリティを見ることで、より信頼性の高い判断が可能になります。

私は20SMAと200SMAのクロスで大きなトレンド転換を見たり、BBのバンドウォークが始まるかどうかをエントリーの判断材料に使っています。

波動に“厚み”を持たせる感覚ですね。

複数時間足を確認する習慣

大きな時間軸と小さな時間軸の視点の切り替えがトレードに効く。

一つの時間足だけを見てトレードするのは、細かいところに目を向けて木を見て森を見ずになりがちです。

特にエリオット波動のように“全体のリズム”が重要な手法では、複数時間足を確認する習慣が不可欠です。

私の場合は、週足・日足で波の全体像をチェックしてから、4時間足や1時間足でエントリーのタイミングを探ります。

「大きな波の中のどこにいるのか」を意識することで、無駄なトレードを減らせるようになりました。

私は日足と15分足を行ったり来たりして、“相場の大きな流れを忘れずに細部を読む”クセをつけています。

エリオット波動の疑問をわかりやすく解決!

エリオット波動を学び始めると、誰もが一度はぶつかる疑問があります。

私自身、最初は「どの波がどれ?」「結局いつ使えばいいの?」と混乱することも多くありました。

ここでは、よくある質問や、私が感じていた疑問をもとに、初心者の方でも理解しやすいよう、丁寧にお答えしていきます。

基本文から一歩踏み込んだ考え方まで、気になる点をクリアにしていきましょう。

Q1:エリオット波動はどんな相場環境で効果が高い?

A:比較的トレンドが出やすい・キレイに波動を描く局面で有効です。
レンジでは注意。

Q2:チャートに波を引く際の具体的な注意点は?

A:波の“始点・終点”を明確にし、感情や思い込みに引っ張られないこと。

Q3:どの時間足で使うのが向いている?

A:ENORMOUSな波をとらえるなら日足〜週足、短期のエントリーには15分〜1時間足も併用。

Q4:波が混乱してきたらどうする?

A:一旦落ち着いて視点を引くか、他のインジケーターやラインを活用するのがおすすめです。

Q5:推進波か修正波か迷ったら?

A:エクステンションやブレイクの有無も参考に、どちらの可能性も想定しておくことが大切です。

Q6:損切りはどこに置くべき?

A:一般に2波の終点か4波のラインを超えたあたりに設定するトレーダーが多い。

Q7:自分のトレードへの活かし方が知りたい。

A:過去チャートで波を振り返りながら“ここで入ってしまった”局面を分析し、自分なりのルール構築をしましょう。

Q8:ニュースや経済指標とエリオット波動の関係は?

A:節目の波動中に重要指標があると急反転や変動加速のきっかけになることもあります。

Q9:複数パターンに見えるときの判断基準は?

A:波の長さや時間軸の整合性、3原則との乖離の検証が重要です。

Q10:初心者が最初に学ぶステップは?

A:まず基本形(5-3サイクル)と3原則を理解し、小さな時間足でエントリーの検証から始めるのが無難です。

エリオット波動を学んで得られる気づきとまとめ

  • エリオット波動は推進5波・修正3波の基本サイクルと3原則によって成り立つ。
  • 私が意識しているのは「3波を狙う優位性」と「フィボナッチ併用」でエントリーポイントを絞ること。
  • 世界中のトレーダーも注目する理論だが、必ず当てはまるわけではなく、確率的な見方が重要です。
  • エクステンションなどの例外にも対応しつつ、移動平均線や時間足の併用で精度を高めている。
  • 最初のステップは基本理解 → 小さな時間足での検証 → 自分なりのルール化。

エリオット波動は、FXでトレードするうえで「相場のリズムを把握する感覚」を養うのにとても役立つ理論です。

私が個人的に最も頼りにしているのは、3波の勢いに乗る戦略とフィボナッチや複数時間足との併用です。

世界中の多くのトレーダーも注目し続けるこの理論ですが、常に当てはまるとは限らないという謙虚さも必要です。

そのため、変則パターンや外部指標との擦り合わせも欠かせません。

まずは基本を理解し、小さな時間足で検証することで、あなたなりの“勝ちクセ”を築き上げてください。