FXの確定申告方法完全ガイド【2026年 最新版】

FXの確定申告方法の完全ガイドという文字が書かれたタイトル画像 FXの税金と確定申告

「FXって確定申告しないとダメなの?」
「提出期日はどうなってるの?」
「そもそも、やり方がわからない」

そのように思っている方も多いのではないでしょうか?

私も最初は、確定申告のやり方が全くわからず、国税庁のサイトを何度も読み返したり、時間をかけて作成した申告書が間違えたり、混雑した会場で嫌になるような行列に並んだこともありました。

この記事では、私自身の体験をもとに、FXにフィーチャーした確定申告の手順や注意点を、わかりやすく初心者の方目線で解説していきます。

なお、FXの税金については、別の記事にて詳しく解説していますので、この記事では要点だけを簡単におさらいしています。

FXの税金については以下の記事で詳しく解説しています👇

FXの税金って?初心者がゼロから理解できる完全ガイド【2026年最新版】
FXで副収入が出たとき、確定申告って必要?税金っていくらかかるの?会社にバレる心配は?そんな悩みを持つ初心者のために、FXの税金の基本、20万円ルール、住民税との関係、バレないための注意点、損失の扱いまで基本から丁寧に解説してます。

なぜFXには確定申告が必要なの?

FXで利益が出たとき、多くの人が最初に戸惑うのが「確定申告って必要なの?」という疑問。

ここでは、その理由と、申告の必要条件についてポイントを解説します。

国内FXの利益は「申告分離課税(20.315%)」の対象なので、他の所得とは別で課税されます。
原則として以下の条件に該当する場合は申告が必要です。

【給与所得者(会社員)】
FXの年間所得が20万円を超える場合。

【専業トレーダー】
FXの年間所得48万円を超える場合。

【自営業の人】
FXの年間所得と自営業所得の合計が48万円を超える場合。

また、FXで損失が出た場合、「損失繰越控除という制度を使うことで翌年以降の利益と相殺できるため、損失でも申告する価値はあります。

FXの確定申告の流れ【5つのステップ】

「確定申告って面倒そう…」と思われがちですが、手順を理解すればそんなに厄介ではありません。

「そもそも、何から始めればいいの?」という人のために、初心者でも迷わない具体的な手順をまとめてみました。

ここでは、確定申告の流れを5つのステップで紹介します。

① 自分の年間損益を把握する

各FX会社から「年間損益報告書」「取引報告書」が発行されます。
まずはそれを確認し、その年の損益を正確に把握しましょう。

② 必要書類を揃える

  • 年間取引報告書(業者のサイトから入手)
  • 源泉徴収票(会社員の場合)
  • マイナンバーカードまたは通知カード
  • 領収書やレシート(経費を計上する場合)
  • 銀行口座情報(還付・納税用)

③ 申告書を作成する

国税庁の「確定申告書等作成コーナー」は、初心者にもわかりやすく設計されていますので、一度使い方を覚えれば、次からは15〜20分程度で作成が完了します。

国税庁の「確定申告書等作成コーナー」とe-Tax(電子申告)を使えば、自宅ですべての作成業務を終わらせることができます。

会計ソフト(freee、マネーフォワード)も確定申告をする際は非常に便利です。

④ 申告書を提出する

「確定申告って、わざわざ税務署に行かなきゃいけないの?」と思うかもしれません。

現在はスマホPCからe-Tax(電子申告)で簡単に申告ができます。
わざわざ混雑する会場に行く必要はありません。

確定申告書の提出方法には、e-Tax(電子申告)税務署への持参郵送の3つがあります。
e-Taxが最も手間が省けてオススメですが、郵送する場合は控え返送用の封筒を同封しましょう。

提出期限は2026年2月17日(月)~3月16日(月)

損失の繰越控除をする人も、この期間内に申告しなければ控除の権利を失ってしまうので注意です。

⑤ 納税 or 還付を受ける

  • 利益が出ていれば納税
    (支払期限:2026年3月16日)
  • 所得税の還付があれば、数週間後に銀行へ振込されます

海外FXの確定申告の方法

「海外FXって、税金どうなるの?」
「申告しないとバレるの?」
「国内FXと同じではないの?」

私自身、最初はまったく分かりませんでした。

税率も仕組みも、国内FXとは結構違うんです。

しかも、税務署の説明もネットの情報もまちまちの状態。

ここでは、海外FXに関して不慣れな方に向けて、国内FXとの違いをテーマにしながら、「どうやって申告すればいいのか」をゼロからわかりやすくまとめました。

さらに、「申告しないとどうなる?」という疑問や、申告時の注意点も交えながら、あなたの確定申告をスムーズにサポートします。

海外FXの税金は何が違うの?

・海外FXは「総合課税(最大45%)」住民税10%

・雑所得として、給与・副業収入と合算されるので年収次第で税率アップ

・経費処理の考え方もやや異なる。

海外FXの確定申告が必要な人とは?

給与所得者(会社員
FXの年間利益が20万円を超えたら申告必要。

自営業・無職など
1円でも利益があれば申告義務あり。

・利益が出ていなくても、申告のメリット(経費記録・通算)あり。

海外FXの利益はどうやって申告する?

・所得区分は「雑所得(総合課税)」

年間報告書がないので、自分で集計が必要

【必要な情報は以下の3点】

◦約定履歴

◦出金履歴

◦スプレッド・スワップも含めて利益算出

会計ソフトを使うか、Excelなどで自作も可

MT4/MT5ユーザーなら「取引履歴のエクスポート」が必須!

準備する必要がある書類一覧

  • 海外FX口座の取引履歴(CSV)
  • 通帳や決済サービスの入出金履歴
  • 経費にしたい領収書(PC代、通信費、書籍など)
  • マイナンバーカード
  • 源泉徴収票(会社員の場合)

海外FX確定申告の手順

  • 収支(利益−経費)を集計する。
  • 国税庁の「確定申告書等作成コーナー」を利用する。
  • 雑所得として入力 → 他の所得と合算されて税率が決定。
  • 住民税の徴収方法で、「普通徴収」を選べば会社にバレにくい
  • 提出はe-Tax or 郵送 or 税務署持参

確定申告しなかったらどうなる?

  • 海外送金bitwalletなどを通じて、国税にバレる可能性は高い
  • 数年後に突然「おたずね」が来る可能性。
  • 無申告加算税(15〜20%)や延滞税のリスクがあるので注意。

税理士に頼むと費用はいくら?

自分でやれば費用は0円ですが、税理士に頼むとおおよそ1〜5万円前後が相場です。

FX以外に副業がある人、所得が複雑な人は税理士に頼むと安心。

税理士に頼んだほうがいい人とは?

以下のような条件の方は、税理士に依頼するのもいいかもしれません。

  • FX以外にも副収入がある人。
  • 所得が500万円以上ある人。
  • 青色申告・損失繰越がある人。
  • 忙しくて時間がない人。

住民税・副業バレの対策も忘れずに

FXで稼いだ利益は所得税だけでなく「住民税」にも関係します。

ここで気になるのが「会社に副業がバレない?」という点。

ここではバレない対策も合わせて紹介します。

住民税の課税方法は2通り

  • 特別徴収(会社経由)
  • 普通徴収(自分で払う)
    バレたくない人はこちらを選ぶ

申告時に「住民税の徴収方法」「普通徴収」を選べば、会社に住民税の変化が通知されにくくなります。

それでもバレるケースとは?

  • 税務署の事務ミス(普通は考えられない)。
  • 他の副業との合算でバレる可能性もある。

FXの損失は申告すれば3年間繰り越せる!

「今年は年間で損失だったから申告しなくていい」と思っていませんか?

実は、損失で終わったときも必ず確定申告すべきです。

FXの損失は、申告しておけば翌年以降のFX利益と相殺できます。

たとえば2025年に200万円の損失、2026年に100万円の利益が出た場合、2026年の納税額は「0円」になります。

これは損失の繰越控除(3年間有効)」という制度です。

条件は、必ず損失が出た年に確定申告することのみです。
申告しなければ、損失繰越控除は帳消しになってしまいます。

実体験からわかった「確定申告の混み合う時期」と対策

人は厄介なことは先延ばししてしまうものです。

私は1年目、3月10日に税務署に行って大いに後悔しました。
受付までに1時間以上、提出にさらに1時間以上かかりました。

「次からは早い時期に済ませよう」と思いながら帰宅しました。

まだ、年配の方を中心に税務署に申告書を持参される方や相談に来られる方が大勢います。
もしあなたが3月に税務署に行かれる場合は、相当混んでいると思ってください。

【対策】

  • 還付申告なら1月から提出OK
  • e-Taxなら並ぶ必要なし
  • 2月中旬までに済ませると空いている

FX確定申告に関するよくある質問

Q1.PC入力が不安なんですが?

A.国税庁の「確定申告書等作成コーナー」は丁寧な設計で、初心者でも大丈夫です。

Q2.スマホで申告できますか?

A.e-Taxのスマホ対応も進んでおり、マイナンバーカードがあれば簡単にできます。

Q3.税理士ってどこで探すの?

A.税理士紹介サイトや、クラウド会計サービスで探せます。

Q4.源泉徴収票がまだ届いてない…

A.原則1月中には発行されますが、遅い場合は勤務先に聞いてみましょう。

Q5.医療費控除と一緒に申告できる?

A.はい、可能です。

FX以外の控除もまとめて申告しましょう。

まとめ|確定申告で損しないために

FXで利益が出たら、確定申告は義務であり、節税チャンスでもあります。

面倒に感じるかもしれませんが、やり方を理解すれば難しくありません。

  • 利益がある年は納税のために。
  • 損失がある年は翌年に活かすために。
  • 副業ならバレないように住民税対策。
  • 申告書持参提出は2月中旬までに。

「やったほうが得する確定申告」しっかり準備して納税・節税を行いましょう。